不妊症の方に多い基礎体温を7種類紹介してきました。
7種類のまとめです。
タイプ① 低温期が長く、高温期が短い。
タイプ② 基礎体温がギザギザしている。
タイプ③ 高温期への移行がダラダラしている。
タイプ④ 高温期が不安定で途中でグッと下がってしまう。
タイプ⑤ 高温期が長すぎる。
タイプ⑥ 全体的に高い。
タイプ⑦ ずっと低温期。
タイプ① 低温期が長く、高温期が短い。
低温期が長く、高温期が短い基礎体温の例です。
低温期が12~14日よりも長くなっていますね。さらに高温期も短い状態です。
簡単に東洋医学でこちらの状態を表すと。
血液やパワーが足りていないとなります。
血液やパワーが足りていないため、卵胞が成熟するための時間が余計にかかります。ですので卵質が悪くなる傾向にあります。
高温期が遅れているのは、低温期が長く排卵が遅れているために黄体ホルモンの分泌が遅れていることが考えられます。
お体のパワー不足のため、排卵してから体温を急上昇させる力がありません。
その他にこんな症状が現れます。
・気力がな
・食欲がない
・話すのも疲れる
・ふらつきやめまいがある
・筋肉がひきつる
・体重が減少している
・熟睡できない
・声に力が無いと言われる
東洋医学で難しくいうと
気血両虚
という状態となります。
タイプ② 基礎体温がギザギザしている。
基礎体温が上がったり、下がったりしてとても不安定な状態です。
低温期と高温期が分かりにくい状態です。
基礎体温と体調や精神状態・自律神経の状態はとても強い関連性をもっています。
このように、基礎体温がギザギザしているタイプの方は強いストレスを感じている傾向にあります。
とてもグラフのブレの幅が大きく、ストレスの強さとグラフのブレが比例してギザギザになります。
交感神経(働く神経)と副交感神経(休む神経)のバランスが乱れている状態が続いていて、なかなか夜に寝付けなかったり、眠れても途中ですぐに起きてしまうことがあります。
ホルモンバランスがくずれ、生理周期が早くなったり、遅くなったりして乱れます。
毎月の排卵時期が乱れますので、卵質が悪くなります。
東洋医学で難しくいうと
肝気鬱結
といいます。
不妊以外の症状として
・イライラしやすい
・憂鬱感がある
・胸苦しい
・ため息がです
・喉に異物感がある
・月経前症候群がある
このような自覚症状をみることがあります。
タイプ③ 高温期への移行がダラダラしている。
低温期の日数と体温は正常なのに、高温期に入る際ダラダラと5~7日くらいかけて体温が上がる状態です。
このグラフから考えられることは、
・黄体の機能不全
・軽度の排卵障害
・高プロラクチン血症
があります。
お体の状態が、パワー不足であり、滞りが起きています。ですので、しっかりと高温期になりません。
この間に受精卵は着床しても、卵が成長を辞めてしまっている可能性があります。
不妊以外の自覚症状として
・元気がない
・足腰に力が入らない
・物忘れがある
・精力減退を感じる
・夜にトイレに目覚めてしまう
・耳鳴り・聴力減退がある
・イライラしやすい
・怒りっぽい
・ゲップ、おならが出やすい
・下痢と便秘を繰り返す
このような自覚症状をみることがあります。
タイプ④ 高温期が不安定で途中でグッと下がってしまう。
グラフの高温期に注目してみましょう。
低温期や、高温期への移行はすごくきれいなグラフとなります。
しかし、高温期の途中でグラフがグッと体温が下がってから、また上がっています。
ジェットコースターのようなグラフになっています。
黄体機能不全と病院では診断を受けるケースがあります。
東洋医学でお体の状態をみてみると、「腎」が力不足になっており、体温をキープすることができていません。
「腎」を補いますと、高温期の黄体ホルモンを活性化することができます。
不妊以外にこのような自覚症状をみることがあります。
・元気がない
・腰に力がない
・物忘れが多い
・性欲が減退している
・耳鳴りや聴力減退
・夜トイレで目覚めてしまう
・下腹部がさすように痛むことがある
・下腹部をおすと痛む
・不正出血がある
このような自覚症状が当てはまったら、お体の「腎」が弱くなっていることがあります。
タイプ⑤ 高温期が長すぎる。
低温期の日数や体温は正常です。
高温期が通常に12日~14日より長くなっています。
高温期はお体があつくほてりやすい状態です。またおりものが少なく、排卵日のタイミングが分かりにくいのが特徴です。
不妊以外にこのような自覚症状みることがあります。
・のぼせる
・口が渇く
・喉が渇く
・微熱が午後に出ることがある
・便秘・便に硬さがある
・尿が濃い
・寝汗をかく
・夜に手足がほてる
・顔が紅い
・下腹部がさすように痛むことがある
・下腹部を押すといたい
・不正出血がある
このような状態の場合、東洋医学では「腎陰虚」や「悪い血が溜まっている」と考えます。
タイプ⑥ 全体的に高い。
グラフを見ていただきますと、低温期の体温が平均36.7℃以上となっています。
低温期がまるで高温期のような状態、高温期がさらに高い超高温期となります。
このようなタイプの人は、ホルモンバランスがくずれている可能性が高いです。
低温期にも関わらず、体温を上げるホルモンが出すぎていたり、低温期に必要なホルモンが足りていない状態です。
高温期の平均体温も高くなっていますので、質の良い卵が育ちません。
不妊以外ではこのような自覚症状をみることがあります。
・のぼせる
・口が渇く
・喉が渇く
・微熱が午後に出ることがある
・便秘・便に硬さがある
・尿が濃い
・寝汗をかく
・夜に手足がほてる
・顔が紅い
・下腹部がさすように痛むことがある
・下腹部を押すといたい
・不正出血がある
タイプ⑦ ずっと低温期。
このタイプの方は現代社会においてとても増えてきております。
極度の冷え症と自覚を持っていらっしゃる方が多いです。
基礎体温はずっと低いままで、高温期と低温期の差がありません。
無排卵状態の可能性があります。
多嚢胞性卵胞症候群・卵巣機能不全・高プロラクチン血症などが考えられます。脳からのホルモン分泌の指令がうまく働いていない可能性があります。
とても治療が困難な状態の1つです。
不妊以外にこのような自覚症状をみることがあります。
・よくイライラする
・憂鬱感がある
・ため息がでる
・胸が苦しい
・月経前症候群(PMS)
・元気がない
・足腰に力が入らない
・性欲の減退がある
・耳鳴りや聴力減退
原因がストレスの場合が以上に多いです。
よくお体を温め、補う治療が必要です。
以上【不妊の方に多い基礎体温】7分類の解説でした。
自宅でのセルフケア。自分の基礎体温はどうですか。東洋医学ってよくわからない。鍼って痛くないの。私ってもしかして不妊症。
などお気軽にTwitter・HP・ブログコメント欄からご相談下さい。ご意見・ご感想お待ちしています。
ダイエットプロフェショナルアドバイザー
はり師・きゅう師
東京鍼灸 TokyoHarikyu 院長
鈴木 貴大
港区新橋|東京鍼灸 烏森通り TokyoHarikyu Karasumori
東京都港区新橋3-11-9 烏森通りビル6階
美容鍼・不妊治療・ダイエット・体質改善
\読者登録・フォローよろしくお願いいたします/
0コメント